アノマリーという言葉があります。アノマリーとは株などの相場では、市場において明確な理論・理由があるわけではないが、良く当たっているとされる経験則、事象のことを指します。
今回は株式市場でよく言われる株のアノマリーを集めてみました。相場のジンクスみたいなものです。
季節性のあるアノマリー
特定の時期や季節に関係のあるアノマリーです。
1月効果
毎年12月末から1月の第1週の終わりまでの間に相場が上昇するというアノマリー。
強引に説明する場合、年末には税金対策として株を売り利益確定や損切りが増えるが、新年を迎えることでそうやって売られた資金が再度株式市場に流れてくることが原因とも。
このほかにも、1月は小型株の株価が上がる、1月の相場が堅調ならその年の相場は堅調なども1月効果と呼ばれます。
節分天井、彼岸底
相場は節分ごろ(2月上旬)に高値を付けて彼岸(3月中旬)に底値を付けるというアノマリー。
強引に説明すると1月効果で新年に投資資金が流入するが2月上旬には上場企業の決算が出そろい材料出尽くし、3月決算にかけて売りが出てくる。彼岸ごろになると配当や優待狙いの買いが入って相場を押し上げる。といった説明がされることもあります。
ただ、節分天井というのは「コメ相場」を指すもので現在の株式市場には当てはまらないという意見もあります。
4月効果、新年度相場
日本株は4月の新年度に上昇しやすいというアノマリー。新年度で新規投資マネーが流入することが原因ともいわれます。上記の「節分天井、彼岸底」でポジションを整理したマネーが再度市場に流入してくることも相場を押し上げる原因とも。
Sell in May(株は5月に売れ)
5月の相場は荒れるというアノマリー。一説には5月はヘッジファンド等の決算が集中しているため、それによる売り(ポジション整理)が行われることが原因ともいわれます。
夏枯れ相場
7月、8月は相場もバテてしまうというアノマリー。買いが入りにくくなり相場全体が低迷する。出来高が減少することを指します。季節は関係のないアノマリー
特定の季節は関係なしに特定の条件を満たした場合に相場が荒れる、上昇するなどと言われるアノマリーをまとめます。
条件型アノマリー
季節性はなく、特定の条件を満たした場合に発生すると言われるアノマリーをまとめています。
二日新甫は荒れる
二日新甫(ふつかしんぽ)というのは、2日が最初の営業日となることを指します。月の初日が日曜日や祝日などで相場がお休みで、2日が第1営業日となる相場は荒れやすいというアノマリーです。ほとんど合理的な説明はできず、統計的にも決して二日新甫の相場が悪いわけではありません。
サザエさんの視聴率と株価は連動する
日曜日の国民的人気番組サザエさんの視聴率と株価は連動するというアノマリー。視聴率が上昇すると株安になり、視聴率が下がると株高になるというもの。ちなみに、ちょっと前に大和総研というシンクタンクは大まじめにレポートを出したことでも知られています。
一応理由としては、景気がよくなると日曜日の外食が増えてサザエさんの視聴率が落ちると解釈されているそうです。
ジブリの法則
ネットでまことしやかにささやかれているアノマリー。金曜ロードショーでスタジオジブリのアニメが放送されると相場が荒れるというもの。特に第2金曜日は金曜ロードショー終了後にアメリカの「雇用統計」という重要な指標が発表される。
ジブリアニメが放送される時、この雇用統計が予想(コンセンサス)を下回るケースが非常に多いことから、それによって円相場が荒れ、結果的に翌営業日となる月曜日の株式相場も荒れることから投資家に恐れられているアノマリーです。
相場のアノマリーは信用できる
もっともらしい理由があるものもありますが、結論からいうと、そう信頼性は高くないです。
また、こうした条件が真であるのであれば、皆がそれを見越した投資行動を行うことによって、その前提条件が崩れてしまいます。
意味合い的にはおまじないに近いくらいのものと思ったほうが良さそうです。