投資信託

年末に考えるべき株(投資)の益出し、損出しで税金を節税する方法

株式投資を始めとして投資の税金は1月~12月までの利益で税額が決定することになるわけです。というわけで、12月は保有する投資商品の売買によって最終的な損益を調整できる最後の月ということになります。

年間で利益が出ている場合、あるいは損失が出ている場合、保有する株の含み損益を利用してクロス取引をすることで節税をすることが可能です。

今回は年末に考えておくべきや株や各種投資の益出し、損出しと税金についてまとめていきます。年末調整はお給料だけでなく株などでも行いましょう。もちろん合法です。

株式投資の税金の決まり方の基本

株を始めとして多くの投資は1年間の利益に対して税金がかかる仕組となっています。

たとえば、上場株式と投資信託における売買益、配当金(分配金)はそれぞれの収支を損益通算した上で、出た利益の20%が課税されることになります。

このとき、利益というのは「実現利益」を意味します。実現利益というのは売買を決済して損益が確定することを指します。一方で時価だけを見れば利益は乗っているものの、まだ売却等しておらず利益が確定していないものを「含み益」、逆に時価だけを見れば損失が発生しているものを「含み損」といいます。

これら含み益や含み損は株の税金の計算の対象にはなりません。

その為、年末の段階でクロス取引を上手に利用することで株の税金を節税することができるわけです。

通年の利益状況と益出し、損出し

上記のような状況で、たとえば、今年1年間で40万円ほどの投資で利益が出ているとします。税率が20%だとすると、このままだと8万円分の税金がかかることになります。

このとき、もし保有している株の中に含み損があるものがあれば、それを一旦市場で売却して損失を確定させることで税金を減らすことが可能です。仮に30万円の含み損が出ている株をもっているなら、それを売却すれば通年の利益は40万円から10万円になり、かかる税金を8万円から2万円に減額することができるわけです。

これが損出しです。もし、その株を継続的に保有したいのであれば、その株を再度購入すればよい形になります。

益出しはこれとは逆に、通年で損失が出ている場合に含み益のある株を売却して来年以降の含み益を減らすということを意味します。ただし、株の場合、1年トータルで損失が出ている場合は確定申告さえすれば3年間分は損失を引き継ぐことができるのであまり気にする必要はないかもしれません。

なので、年末の株取引としてはできることなら“損出し”の方が重要ということになりますね。

年末の益出し、損出しのタイミング

具体的に年末に益出し、損出しをするには注意点があります。
それは「当日中に売買しない」ということです。

たとえば、A株を1000株(株価500円、取得価格400円)があるとします。現在の含み益は10万円です。

このA株を1000株売却してその後、同一の価格で1000株買い戻したとします。するとA株の含み益10万円が実現利益となり、同一価格(500円)で1000株を取得することもできます。

このとき、再取得する日に注意が必要です。同一日に売買してはいけないのです。

同一日に売買した場合

このケースだと、保有する株を売って、買い戻すという流れになるわけです。流れは売却、買い戻しなので上のように10万円の益出しができたように思います。

しかしながら株の売買益の計算方法は違います。

株式の取得価格(取得価額)のルール」なども参考になりますが、同一日に再取得した場合、上記のA株は先に買い注文の分を計算して平均価格を出してから、その平均価格で売ったことになってしまうのです。

保有:1000株(取得価格400円)
+買:1000株(取得価格500円)
——————————————–
2000株(平均取得価格450円)

売り:1000株(平均取得価格450円)
——————————————-
残り:1000株(平均取得価格450円)

となってしまうのです。

このケースだと益出しすることができたのは5万円にしかなりません。株の取得価格等の計算は順番ではなく、当日中の平均取得コストを先に計算してその上で売却したことになるのです。

損出し、益出しは2日(2営業日)にわたって行う

ですから、含み益や含み損をすべて出したい場合、再取得するのは翌日以降にすると良いでしょう。こうすれば、最初の計算と同じように上記のケースでは10万円をそのまま益出しすることが可能です。

信用取引口座があれば、クロス注文+現引きで同一日に注文可能

ただし、2営業日に分けて取引をする場合、損出しをした後に株価が上がってしまい、上昇分を逃して悔しい思いをするという可能性があります。

そうした問題の回避策としては、信用取引を活用する方法があります。

  1. 含み損のある銘柄Aを寄り付きで成売り(成行注文売・現物)を出す
  2. 同時に銘柄Aを同数信用買いする(成行注文買・信用)を出す
  3. 寄り付き時にどちらも成立する(同値)
  4. 翌日に信用残高から「現引き」を行う

こうすることで、完全な同額で損出しをすることが可能になります。現物と信用は別々に単価管理されるためにこうしたことができるわけです。

2019年の節税のためのクロス取引は売りを12月26日までに

2019年は12月30日が大納会となります。

株の受渡日が2019年に2営業日に短縮されました。そのため、受渡日を考えると、損出しは12月26日までに含み損が出ている銘柄を売却して損を確定する必要があります。この日を過ぎると、受け渡し日が2020年となるため、2019年の損失となりません。

株式投資における受け渡し日とは何か?株式投資の初心者の方で混乱しやすい項目の一つに「受け渡し日」というものがあります。これは株式を売買したとき、その株は即座に権利が移転する...

よくあるミスですのでご注意ください。

以上、年末に考えるべき株(投資)の益出し、損出しと税金についてまとめてみました。

ABOUT ME
高山一郎
高山一郎です。株や投資に関する情報発信を始めて10年以上、投資歴は15年以上です。実際の経験に基づく役立つ投資やお金に関する情報を発信していきます。