株式投資

オシレーター系指標の分析と読み方

オシレーターとは、「振幅」「振り子」という意味で、投資におけるオシレーター系指標というのは、テクニカル分析手法の一つで、相場の買われすぎや売られすぎを分析します。代表的なものに「RSI」や「サイコロジカルライン」「ストキャスティクス」「騰落レシオ」などがあります。これらオシレーター系指標の特徴は基本的に逆張りの指標として利用されることが多いです。今回はこれらオシレーター系指標について詳しく見ていきたいと思います。

相場の買われすぎや売られすぎを分析

オシレーター系指標の特徴は、相場の買われすぎ、売られすぎなどを分析するのに優れています。または相場の勢いと言い換えてもいいかもしれません。移動平均線などのトレンド系チャートの場合は、それこそ相場の方向性や絶対的な価格などを見る上で有効ですが、オシレーター系指標は相対的に分析するときに優れていると言えるでしょう。

 

オシレーター系指標の種類と特徴

具体的にオシレーター系指標にはどんな指標があるのかについて、それぞれの特徴や使い方などをまとめていきます。

RSI(相対力指数)

RSIとは、終値ベースにおいて上昇と下落のどちらの勢いが強いのかを示すオシレーター系指標です。直近一定期間における終値ベースでの変動幅を合計して上昇幅の合計が全体の何%を締めているのかを示す指標となります。
指標は0%~100%の間で推移します。相場の上昇局面では50%を越え、下落局面では50%を下回ることになります。

一般的には70~80%以上だと買われすぎ、20~30%以下だと売られすぎだと判断されます。
>>RSIの見方

 

ストキャスティクス

ストキャスティクスは株価の買われすぎや売られすぎを判断するオシレーター指標の一つです。現在の価格が一定期間の株価レンジの中でどの位置にいるのかを見るための指標です。%K、%D、Slow%Dという3つの数値を利用します。

中でも%Dのラインが重要で、相場転換のシグナルを示します。ストキャスティクスは動きの早いファースト(%Kと%D)と動きが緩やかなSLOW%Dと呼びます。

%K・・・一定期間における高値と安値の範囲における直近株価の位置を示す
%D・・・%Kを移動平均化したもので動きは%Kより滑らか
SLOW%D・・・%Dを3日間平均化したもの

上記の条件からもわかるとおり、株価等の値動きに対する反応は上のものほど高くなります。
買いサインは%K、%Dが20~30%以下、%Kが%Dを上抜ける時などが挙げられます。
>>ストキャスティクスの見方

 

騰落レシオ

騰落レシオは、よく市場の過熱状況などを示すときなどに使われることも多い指標です。

一般的には25日間における値上がり銘柄数の合計を同一期間の値下がり銘柄数の合計で計算します。
70%以下で売られすぎ、120~130%以上で買われすぎと判断されます。ただし、騰落レシオについては高い水準や低い水準を維持し続けることも多く、これだけで買い、売りを判断するのはちょっと難しい指標です。
ただし、相場全体の過熱感を知るためには有効なので、現在の騰落レシオがどの程度なのかは頭の片隅に入れておくと良いでしょう。
>>騰落レシオの見方

 

オシレーター系指標の欠点

オシレーター系の指標の欠点・弱点は、相場と言うものは得てして、一方方向に突き進むことも多いということです。
ボックス相場においては買われすぎや売られすぎといったオシレーター系指標は役に立ちますが、一方方向に相場水準がシフトしている上げ相場、下げ相場ではこうした指標がまったく役に立たないことも多々あります。

明確なトレンドがあるような場合にはオシレーター系の指標はあまり役に立ちません。買われすぎや売られすぎのサインが出たまま張り付くことも多いからです。

ABOUT ME
高山一郎
高山一郎です。株や投資に関する情報発信を始めて10年以上、投資歴は15年以上です。実際の経験に基づく役立つ投資やお金に関する情報を発信していきます。