株式投資

株価の決まり方の基礎知識

株価がどのように決まり、自分が出した売買注文がどのタイミングで売買成立するのかといった事についての基本を今回はまとめていきたいと思います。

この株価の決まり方を押さえておけばなぜ株価は動くのか?また、どのような注文を出すべきなのかがわかります。基本ですが確実に押さえておきたいポイントです。また、最後には株価に関してよく寄せられる質問をまとめておきます。

株価はどうやって決まるのか?

よく、株の参考書などを見ると株価は「需要と供給」によって決まるなどと表現されています。つまり、買いたいと思う投資家と売りたいと思う投資家の数量で決まるということです。
なんて書かれてもよくわからないですよね。そこで、実際の株取引においてどのように値段付けがなされるのかを解説します。

株の注文情報を知ることができる板

まず、株価は買い注文と売り注文が合致する点で決まります。その注文状況を知るためのツールが「板(いた)」と呼ばれるものです。

上記が板(SBI証券のデータ)です。買い注文数、売り注文数、価格が示されており、中間となる地点が現在の売買注文における中心点となります。

板寄せ(取引開始時の価格決定方法)

板寄せというのは、取引開始時(前場寄せと後場寄せ)のほか、大きな買い注文または売り注文が発生した場合の特別気配時にも行われます。

証券会社の株価ボードなどを見るとき、たとえば午前8時30分ごろの板情報をみると売買は成立せずに株価が動いているのが見られると思います。これが板寄せをしているのです。その上で午前9時の取引開始時点で最初の板寄せが行われます。

まず、株価は前日の終値(最終取引価格)が基準となります。
その上で、投資家は値幅制限という制限価格の中で自由に売買注文をだすことができます。
たとえば、株価1000円の会社の場合上下200円が値幅制限となりますので、800円以上1200円以下の価格で取引ができるわけです。

投資家はこの価格帯で自由に売買注文が出せるということは800円で売り指値注文でもいいし、1200円で買い指値注文を出してもいいわけです。また、値幅制限の範囲内で価格を指定せずに買い(または売り)といった成行注文も可能です。(参考:指値と成行の違い

こうした投資家からの注文をまとめた上で、最初の取引価格を決めます。これを「板寄せ」といいます。板寄せにより価格が決定した後はザラ場方式という方式に移行します。

ザラ場方式(取引時間中の価格決定方式)

ザラ場方式(ザラバ方式)というのは、ザラ場(取引時間中)における株の売買方式です。
これは、「板」と呼ばれる株価ボードに対して、現在発注されている買い注文や売り注文の金額と数量を表示して、投資家が自由に売買をすることができるようにしているものです。

上記の実際の板を見ながら解説します。画像は「SBI証券」のもの。
表の真ん中に書かれている数字が「株価」、3175円の右側に書かれている「27500」というのが「3175円で出ている指値買い注文の数量」を指します。3180円の左側に書かれている「7800」というのが「3180円で出ている指値売り注文の数量」を指しています。

ザラ場時間中(取引時間中)は上記のように、現在の買い注文の数量、売り注文の数量が「板」と呼ばれるボード上に記載されています。
これを見ながら売買注文を出すことができるわけです。

たとえば、上記の例であれば3180円での買い注文ならほぼ確実に成立することが見込め、3175円での売り注文もほぼ確実に成立するでしょう。
ほぼ確実としているのは、この情報はリアルタイムで変動しているので売買注文を出している間に下記のように板情報が変化してしまう可能性があるわけです。

こうなってくると、3175円での売り注文がすぐに成立する可能性は低くなります。
もしも、すぐに売買を成立させたい場合は「成行注文(価格を指定せずに数量だけを指定する注文方法)」で注文を出すようにします。

株価の決まり方に対するQ&Aのまとめ

下記では、多く寄せられそうな株価決定方式に関するQ&Aのまとめです。ぜひご参照ください。また、株価決定方法に関する質問があれば、お問い合わせフォームよりご連絡いただければ追加できるものは追加していきます。

株価は一瞬でも付けばその値段で売買できるの?

いいえ、ザラ場方式のところの解説を見ていただくとわかるかと思いますが、株価というのは「過去に付いた値段」に過ぎません。その値段が付いた後で注文を出してもその売買が必ず成立するというわけではありません。

また、その株価が付く前にその値段で注文を出していたとしても、売買の成立は「時間優先の原則」に従って処理されます。そのため、自分の注文が成立するかは不透明です。たくさんの買い注文が出ているような場合はなかなか成立しないと思います。

よく投資初心者の方から聞く話しで超低位株(たとえば、株価が5円の株)で、5円と6円とで値段が推移している株があるとして、5円で買って、6円で売れば儲かるのでは?という話を聞きますが、こういう銘柄は多くの方が順番待ちをしているので、なかなか5円では買えず、また6円で売ることもできません。

価格優先の原則、時間優先の原則って何?

価格優先の原則・・・成行注文が指値注文に優先される。
時間優先の原則・・・指値注文の売買優先順位は古くから注文しているものが優先される。
というものです。

詳しくは「株式投資における時間優先の原則と価格優先の原則のしくみ」でもまとめています。

 買いたい株があり指値で注文していてもなかなか成立しない。

たとえば、150円と149円とをはさんで売買が成立しているような株があるとします。
こうした売買状況で、確実に買う方法は「150円での指値注文」または「成行注文」を出すことです。
こうすればほぼ確実に購入できます。149円の指値で買い注文を出しているというのは、待っている状況で、他の投資家が149円で売ってくれるのを「待っている状態」となります。

売買状況にもよりますが、確実に買いたいのであれば、売り注文が待機している価格での買い注文を出すことをおすすめします。売りたい場合はこの逆になりますね。

 

以上、株価の決まり方の基礎知識とよくある質問をまとめてみました。

ABOUT ME
高山一郎
高山一郎です。株や投資に関する情報発信を始めて10年以上、投資歴は15年以上です。実際の経験に基づく役立つ投資やお金に関する情報を発信していきます。