株式投資

株の配当落ち・権利落ちとは何か?株価が下がる理由と配当落ち日の決まり方

株式投資をするうえで「配当落ち」や「権利落ち」という株価の下落があります。これは配当金(や、株主優待)などを受け取る権利が関係する株価の調整幅(下落幅)や、配当や優待を受け取れなくなった状態のことを指します。

今回はそんな株の配当落ちや権利落ちの仕組み、配当落ち日(権利落ち日)はいつになるのか?といった基本を紹介していきます。

配当落ち・権利落ちとは何か?

配当落ち、権利落ちというのは、「ある日」を境に配当金や株主優待がもらえる/もらえないが分かれる際に発生する株価の下落を指します。

このある日というのは「権利付き最終日」を指します。株式投資において配当金(や株主優待)などの権利はある特定の日に株を保有している(正確には株主名簿に名前が記載されている)投資家が対象になります。

つまり、その日を1日で過ぎてしまうと配当金や株主優待(その他、株式分割なども含まれます)などを受け取る権利がなくなるわけです。

たとえば、1株あたり10円の配当金を1年に1回出す会社があるとします。それが、3月26日に株を持ち越した投資家にはその配当金が支払われ、翌日の3月27日になるとそれが支払われなくなるわけです。

株価というものはこうした状況を織り込みます。権利付き最終日の翌日を「権利落ち日」といいますが、権利落ち日は株価がそれに応じた額が下落します。

もちろん、翌日の株価は配当落ち/権利落ち以外の要因もからみますので、その金額分がきっかり下落するわけではありませんが、理論上は配当金相当額分が下落します。

権利付き最終日の終値 – 権利落ち日の始値=権利落ち」となります。

前述のように株価は様々な要素で決定しますが、仮に配当金だけで株価が決まるとします。そして、仮に5%の配当金が年1回でる会社があるとしましょう。

・権利付き最終日の株価:1,000円
・権利落ち日の株価:950円
となるわけです。そしてこの会社の株は1年間かけて1,000円になり(1日あたり0.136円ずつ上昇していく)、そして次の権利落ちで950円に落ちるということになります。

いつまでに株を買えば権利を取得でき、いつになったら権利落ちとなるのかについては以下の記事「株主優待・配当金の権利取り基礎知識」もご参照ください。

株主優待・配当金の権利取り基礎知識 配当金や株主優待などを目的にして株投資をしようと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? ここでは、株の配当金や株...

配当落ち日(権利落ち日)はいつ?

権利付き最終日の翌日=配当落ち日(権利落ち日)となります。

配当金や株主優待の権利は通常「月末時点」の株主を対象とします(一部の企業は20日を締め日としている会社もあります)。

ただ、株式の売買は「受け渡し日」と呼ばれる取引日数が3営業日必要となりますので、その受け渡し日分だけ前に購入する必要があります。

※2019年7月16日以降は受渡日が1日短縮され2営業日後となっております。

2019年の配当金・株主優待の権利付き最終日と権利落ち日の一覧 株の配当金や株主優待を受け取るには「権利付き最終日」をまたいで株を購入しておけば権利を得ることができます。最短だと「権利付き最終...

上記は2019年1月~12月までの権利付き最終日と配当落ち/権利落ちの一覧をまとめたものです。

ABOUT ME
高山一郎
高山一郎です。株や投資に関する情報発信を始めて10年以上、投資歴は15年以上です。実際の経験に基づく役立つ投資やお金に関する情報を発信していきます。