2009年1月5日に上場企業の株式(株券)は電子化されました。それまでは券面としての株券が存在していましたが、現在、株券という券面は存在しておりません。従来までは有価証券としての紙の株券が株主の権利を示していたわけですが、電子化以降は「証券保管振替機構(ほふり)」や金融機関の口座で管理されることになっています。今回はこの株券の電子化とはいったいどのようなものなのかと言う点を解説していきます。
タンス株と特別口座
株券の電子化によって券面としての株券の価値はなくなっています。電子化前には自宅で株券として保管されている株式を受け入れていましたが、電子化以降、この券面には1円の価値もありません。
では、手続きをしなかった株の株主としての権利は失われてしまったのかというとそうではありません。
券面に価値はありませんが、電子化された時点で株主名簿上の株主名義で信託銀行の「特別口座」という口座で管理されています。証券会社の口座である「特定口座」と名前が似ているのでご注意ください。
(名義書き換えを怠っていたような場合は株主としての権利が失われているケースもあります)
ただし、特別口座は単に株主管理のためだけのものなので、その株を売却する場合などは証券会社に口座を作って特別口座から証券会社の口座に移してから売却する必要があります。具体的な手続きについては「タンス株を売却するための手続き」などをご参照ください。
株券の電子化のメリットって何なの?
上場企業側としては株券を印刷するコストが大幅に下がったことや管理コストが小さくなったと言う点が大きなメリットです。投資家側としては株券の紛失リスクがなくなったと言う点が挙げられます。
また、「配当金を受け取る3つの方法」でも説明したように配当金の受け取り方法が増えて、より簡単になったというのもメリットと言えます。
一方、デメリットについては特にないかと思います。
昔は企業が倒産するなどして株が無価値になった場合にはその株券がもらえたりしたのですが、電子化されてからはそれがもらえなくなったことくらいでしょうか。まあ、紙くずになった株券をもらってもしょうがないわけですが・・・