株価分析のツールとしてチャートに書き込む形で使われるのが「トレンドライン」という直線です。これは過去の株価チャート(ローソク足チャート)の高値と高値、安値と安値を結ぶことで作られるラインです。上昇相場、下落相場における「抵抗線・支持線」となります。今回はこのトレンドラインについての考え方やラインの引き方、活用方法などをまとめていきます。
トレンドラインの引き方
トレンドラインの引き方は簡単です。分析したい期間のチャートを開き、その中での安値と安値、あるいは高値と高値との間で直線を引けばよいとされます。
トレンドラインを引くポイントとしては、二つの山や谷(高値や安値)だけで線を引くのではなく、3か所、4か所というように多くの山や谷の部分で線が重なるように線を引くことができるほど、信頼性が高まると言われています。厳密に1mmもずらさずに線を引くことが要求されるわけではなく、ある程度大雑把でOKです。
トレンドラインの活用方法
トレンドラインは主に「相場トレンドの転換」を知るための使われることが多いです。
相場トレンドの転換を知る
一つ目は上昇トレンド、下降トレンドが明らかな場合に使います。
相場が上昇トレンドにある場合、安値と安値の間で引いた線を「支持線(サポートライン)」と呼びます。相場的にはこのライン付近では買い圧力が強いと言われています。
相場における買いのタイミングとしてはこの付近が一つの地点となります。
ただし、この支持線(サポートライン)を明確に割ってきた場合は、状況が異なります。支持線を割るということはそれだけ売り圧力が強くなったということを意味します。そのため、この段階でこれまでの上昇トレンドは終了したと考えることができます。
となると、これを割ってきた段階が一つの「売りタイミング」ともいえるわけです。
下降トレンドにある時は高値と高値で結んだトレンドラインが「抵抗線(レジスタンスライン)」となります。この水準が天井付近になりやすく売りのタイミングといえますが、この抵抗線をブレイクして上抜ければ下降トレンドの終了ともいえ逆に「買いタイミング」となるわけです。
上の図はサンプルです。上昇トレンドにありましたが、一旦トレンドラインを割ったことで下降トレンドへ転換。その後、上値抵抗線を破り上昇へと向かうチャートです。
トレンドラインの「ダマシ」に注意
こうしたトレンドラインはある一定の支持線、抵抗線となるわけで相場の売買を判断する一つのタイミングや指標となるかと思います。
ただし、トレンドラインも確実なものではんなく、支持線を下回ったのに再び買われるケースもあります。逆に抵抗線を上回ったのに再度売りこまれるようなことだってあるわけです。
特に、抵抗線、支持線を割る割らないのラインは微妙です。
明確なトレンドを考えるなら「明らかに割ってから(上抜けてから)」でも遅くはありません。
相場格言に「頭と尻尾はくれてやれ」というものがありますが、これは同じ意味です。