投資信託には、法律で交付が義務付けられている書類に「目論見書(交付目論見書)」というものがあります。目論見書は決して読みやすい資料とはいえませんが、投資信託を購入する場合には、一度これらのしっかりと目を通して読むようにしましょう。今回はこれらの目論見書について、どのような点に注目していくべきか、投資信託の選び方とともに説明していきます。
目論見書とは何か?
目論見書は投資しようとしている投資信託について投資判断に必要な重要事項を説明する書類のことを指し、販売会社(証券会社)は投資家に対して投信購入前に必ず渡す必要があります。ネット証券などの場合は電子交付(PDFなど)で確認が求められます。
手続き的なものとして読まない人(読んだことにする人)も多いようですが、この目論見書は投資信託の投資判断を行う上で重要な情報が並んでいます。
その投資信託について十分に理解しているというのであればよいですが、そうでなければ熟読するつもりで読むようにしましょう。
購入前に義務付けられている目論見書は「交付目論見書」といってカラフルで読みやすくなっているはずです。
投資信託の目論見書には何が書いてある?
目論見書には下記の項目が記載されています。
- ファンドの目的・特色
当該投資信託がどのような商品に投資をするのか?またどのような運用方針で投資をするのかが書かれています。
ファンドがどのような仕組みで運用されているかも書かれています。投資対象はあなたが考えている物どおり - 投資のリスク
その投資信託にはどのようなリスクがあるかが書かれています。価格変動リスク、信用リスク、流動性リスクなどどのようなリスクがあるのかが書かれていますので、しっかりと読みましょう。
ただし、注意したいのはリスクの種類だけでなく、それぞれのリスクがどれほど大きいかと言う点です。 - 運用実績
新発のファンド以外では、当該投資信託の過去の運用実績も合わせて記載されています。ここを見れば実際にどのような商品に投資しているのか?基準価額、純資産の推移、分配金、騰落率なども記載されています。
投資信託の収益性や運用状況を知る上では重要な項目です。 - 手続・手数料等
販売手数料や信託報酬と言った投資信託に関する運用コストなどが記載されています。信託財産留保額(解約コスト)などもしっかりチェックしましょう(投資信託のコスト)。また、投資信託の中には一定の条件を満たすことで繰り上げ償還(清算)するものもあります。
これらの諸条件もしっかり確認するようにしましょう。
目論見書も読みやすくなりました。
昔は目論見書というと絶対にこれ読む人といないだろ・・・。と言うレベルのものでしたが、最近では投資家が読みやすいようにかなり工夫されてきました。
難しそうだからと敬遠するのではなく、一度内容をしっかり読んでみてください。わからないことがあればネットで調べてもいいですし、証券会社の対面で買うという方は営業マンに質問しましょう。
また、複数の購入候補の投資信託があると言う方はパンフレットや証券マンなどの説明を鵜呑みにするのではなく、こうした目論見書を活用してファンドを比較してみるのも良いと思います。