株式というのは原則として「単元株」と呼ばれる一定の数量が取引最低単位となります。現在の日本株はすべて100株単位に統一されて、株式を売買する単位は100株、200株、300株といった形になります。
ただし、一部の証券会社のサービスとして、単元株の1/10で売買できる「ミニ株(株式ミニ投資)」というサービスや、1株単位で売買できる「単元未満株取引(プチ株、S株など)」といった投資サービスがあります。
通常よりも小さい単位で株を売買できるので、小額の自己資金でも株式投資が可能というのが大きなメリットです。今回はそんな株の少額取引が可能なミニ株や単元未満株取引というものがどんな投資サービスなのか?また、それぞれのメリット、デメリット、注意点などを紹介していきます。
ちなみに、一部のWEBサイトなどで、ミニ株(株式ミニ投資)と単元未満株取引を同じように書いているところもありますが、それぞれは全く別の制度となります。
ミニ株(株式ミニ投資)とは何か?
ミニ株(株式ミニ投資)は単元未満株の株式を通常の売買単位の10分の1単位で売買することができる制度です。
先ほどの例では、100株が単元株の企業の株を10株単位で売買することができる制度となります。1000株単位だとある程度まとまったお金が必要になりますが、その10分の1単位で株を変えるため少額投資が可能となります。
証券会社は、市場を通じて株式を単元株で購入しますが、その内の一部(ミニ株分)が投資家の持ち分となります。株式の名義は証券会社名義となりますが、配当金については持ち分に応じて証券会社から支払われることになります。
注意点については下記のような点が存在します。
- ミニ株として売買可能な株は証券会社によって異なる
- 手数料が通常取引と比べると割高になっている
- 指値ができず寄り付き価格での購入となる※
- 取引できるのは1日1回のみ(前日までの注文を翌日の始値で売買)
単元未満株取引とは
単元未満株取引とは、ミニ株(株式ミニ投資)よりも随分後にできた取引サービスです。ミニ株よりもより使い勝手は高いサービスとなっています。
なお、提供する会社によって名称は多少異なり、現在のところSBI証券が「S株」、マネックス証券が「ワン株」、auカブコム証券が「プチ株」、野村ネット&コールが「まめ株」というサービス名称を利用しています。
ミニ株の場合、10分の1単位での売買しかできませんが、単元未満株取引の場合は単元株数に関わらず1株単位で売買することができます。単元株が100株の企業の株を1株単位で売買することも可能になります。
取引可能な銘柄についても、単元株が1株の銘柄や株式以外の上場証券(ETFやREITなど)を除いて大半の銘柄が取引可能となっているので、取引の自由度も高いです。
仮に1株5000円で単元株が100株の会社だと、最低投資単位は50万円~となりますが、単元未満株取引の場合は5000円から売買できることになります。
通常取引とミニ株と単元未満株取引の比較表
通常取引 | ミニ株 | 単元未満株取引 | |
---|---|---|---|
売買可能銘柄 | 全て | 証券会社が指定する銘柄のみ | ごく一部の株式やREIT,ETF等を除くすべて |
売買単位 | 単元株単位 | 単元株の10分の1単位 | 1株単位 |
手数料 | 安い | 割高 | やや割高 |
注文方法 | 成行 指値 |
成行のみ | 成行のみ |
売買タイミング | 随時(ザラバ中) | 1日1回(前場の寄り付き) | 1日2回(前場・後場の寄り付き) |
配当金 | 受け取れる | 証券会社を通じて持ち分に応じて受け取る | 受け取れる |
株主優待 | あればもらえる | もらえない | もらえるかもしれない(企業により異なる) |
通常取引の方が手数料面で有利ですし、売買もやりやすいです。
その一方で、売買金額を小さくしたいという場合に、ミニ株や単元未満株取引を使うことになるでしょう。この両者を比較とすると、売買のやりやすさや手数料、取引可能銘柄なども考えると明らかに「単元未満株取引」の方が有利です。
実際、現在で株式ミニ投資を提供する証券会社は大和証券やSMBC日興証券などの大手証券の一部が提供しているだけになっています。
ですから、株式の少額投資を始めようと思っているのでしたら「単元未満株取引」から始めることをお勧めします。
なお、各社の単元未満株取引のサービス内容には多少の差があります。「単元未満株取引でネット証券比較」などでまとめられているので、どこで取引しようか迷っている方は参考にされてください。