株式投資

損益計算書の読み方

財務諸表の読み方シリーズ第2弾は「損益計算書」です。損益計算書というのは、簡単にいうと会社が期間内のどれだけの売上、経費(費用)をかけてどれほどの利益を生み出したのかを示す表です。この損益計算書の読み方を理解することで、その会社がどのくらい稼ぐ能力を持っているのか?また、本業は儲かっているのか?などを読み解くことが可能になります。

財務諸表に関するまとめは「企業の財務諸表の種類と読み方」をご覧ください。

損益計算書の基本的なしくみ

まずは下記の図をご覧ください。

画像は「株初心者のための株式投資講座」より抜粋

項目ごとに見ていきましょう。

売上高

その会社が計上した売上です。要するに販売高ですね。売上が大きい会社がほど「より規模が大きい会社である」ということがわかるかと思います。逆に、小さいほど事業規模は小さいと判断できます。
その下の「売上原価」というのは、その売上のための仕入れ費用(生産費用)をさします。棚卸というのは在庫を意味しています。

 

売上総利益

売上総利益は、上の「売上高」から「売上原価」を差し引いたもの。要するに人件費や地代家賃などを考慮する前の利益をさします。一般的には「粗利益」という表現のほうがしっくりくるかもしれません。
売上総利益が売上高に対して大きい会社ほど「付加価値の大きい会社」で小さい会社ほど「規模の利益を追求している会社」といえます。優劣はつけられませんが、会社のタイプはわかります。

 

販売管理費(販管費)

販売管理費(販管費)は会社を運営するために必要となる経費です。図にもあるとおり人件費(給料・賞与など)、福利厚生費(社員のためのそのほか費用)、地代家賃(事務所費用や土地代など)、広告費など会社を運営するために必要となる費用がこれにあたります。

 

営業利益

売上総利益から販売管理費を差し引いたものが「営業利益」です。損益計算書を見る上ではとても大切な項目の一つです。ここで出る営業利益というものが、「会社が本業によって稼いだ利益」と言い換えることができます。
会社の利益というと、もっと後で説明する「当期純利益」を示すことが多いのですが、会社の収益力の大きさというものを見るのであればこの営業利益が重要です。

 

営業外収益・営業外費用

営業外収益というのは、保有する預金などから得られる金利、保有する株式から得られる配当金など。営業外費用というのは、借り入れなどがある場合はその利払い(支払い利息)などが挙げられます。
いわゆる会社の副業的な損益となります。ただし、一般的な企業の場合、借入金の利払いなどにより営業外損益はマイナスとなるケースが多いでしょう。

 

経常利益

経常利益(けいじょうりえき)とは、先の営業利益から営業外損益を差し引いたもの。多くの会社は「営業利益>経常利益」となるケースが多いですが、キャッシュリッチな会社などは逆転しているケースもあります。
経常利益は会社が本業・副業を通じて日常的にあげることができる利益のことをさします。

 

特別利益・特別損失

これは、その期間だけに発生した特別な利益、損失項目です。
たとえば、災害によって建物被害が発生した場合の修繕費用、不動産売却による利益や損失(ただし、不動産業者の場合は異なる)、訴訟等による支払いなどが挙げられます。

 

当期純利益

経常利益から特別利益(損失)を差し引いたもので、これが当該期間中の利益となります。なお、税引き前、税引き後という二種類があります。税引き前当期純利益は法人税等を支払う前の利益で、税引き後当期純利益は法人税等を支払ったとの残りの利益となります。この利益が株主に対する配当金等の原資となるわけです。

 

損益計算書の注意点・ポイント

具体的に損益計算書を見るときにどんな点に注目するべきなのかについてまとめていきます。

営業利益率

営業利益率は、営業利益÷売上高で計算されます。営業利益率はその会社の収益性の高さを示します。
この率は業種によってかなりの差はありますが、同業他社の比較において役立ちます。たとえば、同じスーパー事業を営む会社があるとします。片方の営業利益率は5%でもう片方は7%というような場合、後者の会社のほうが利益を出せる仕組みをもっており、優位性があるといえるでしょう。

 

特別損失・特別利益にだまされてはいけない

先に説明したとおり、特別利益・損失は1度限り発生するものです。会社は赤字転落を避けるために、保有する不動産等を売却するなどして特別利益を多額に計上して、最終赤字(当期純利益が赤字)にならないようにするという方法をとることがあります。
もちろん、会計上その期は黒字になりますが、「営業利益が大幅に赤字」というようなケースは本業での収益性が保たれいないわけですから、長期的に見ると赤字転落の可能性も高いということを考えておくべきです。

 

注目すべき「営業利益」と「経常利益」

会社が株主への配当の原資となる「当期利益(損失)」は1株利益(EPS)の計算にも使われる重要な指標ではありますがそれだけに注目してはいけません。
たとえば、純利益を下方修正したにも関わらず、株価が上がるみたいなケースもあるからです。
たとえば大規模なリストラを実施して、特別損失として多額の損失を計上。しかしそれによって営業利益は大幅に改善されたというようなケースでは、将来の収益力の高まりが期待され株価は上がるといったこともみられます。
営業利益・・・本業収益力
経常利益・・・財務体質を含めた総合的な収益力
と理解するようにしましょう。

 

いかがでしょうか?損益計算書もっと細かく見るのであればかなり精査していくことも可能ですが、ざっくりとした見方は上記のように見ていくことでわかってくるかと思います。

ABOUT ME
高山一郎
高山一郎です。株や投資に関する情報発信を始めて10年以上、投資歴は15年以上です。実際の経験に基づく役立つ投資やお金に関する情報を発信していきます。