株式投資

空売り規制とは何か?規制条件、株価はどうなる?解除後の動きは?

空売り規制とは、信用取引における空売り(ショート)に対して実施される一定の制限のことです。この空売り規制の対象となった銘柄は一定の条件での空売り(信用新規売り)注文を出すことができなくなります。

今回はそんな、空売り規制のルールや仕組み、規制となった時やなった後、解除された後にどんな動きをするのかについて紹介していきたいと思います。

空売り規制がかかる条件

各銘柄において取引時間中に「トリガー値段」に達した直後から適用され、規制は翌日の取引終了までが対象となります。

トリガー値段というのは「当日基準値段」×(1-10%)となっています。要するに前日終値から10%下げた値段という事になります。

空売り規制はどんな規制?

規制がかかった場合、51単元以上の信用新規売り注文を、直近公表価格以下(成行を含む)で発注することが金融商品取引法施行令によって禁止されることになります。

たとえば、前日の終値が1000円の株がある場合、トリガー値段は900円となり、この値段以下の指値、成行で新規売り(新規空売り)の注文を出すことはできません。

規制対象となるのは51単元以上です。今は1単元=100株となっておりますので。5100株以上の新規売り注文が規制されます。

言い換えれば5000株以下であれば規制を受けません。ただし、連続した注文で51単元以上になる場合も規制の適用を受けます。たとえば3000株の新規空売りを2回行うのは分割注文となり規制されます。

空売り規制が適用される期間

規制されるのはトリガー値段に抵触した時点から、その翌営業日までとなります。当日とその翌営業日が規制対象となります。

いいかえれば翌々営業日には規制は自動的に解除されます。

空売り規制の対象になると株価はどうなる?

空売り規制の対象となると、株価にはどのように影響をするのでしょうか?答えは一つではありません。

たとえば、相場が下落し続ける中でセリクラ(セリングクライマックス)的な売りが入り10%以上の大幅安となった場合と、決算期待で上昇し続けた株が失望売りで売られて10%以上下げる場合とでは状況が違います。

株価上昇につながりやすいケース

  • 株価が大きく下落しており空売り残高が大きいケース

空売り規制が株価上昇につながりやすいケースとしては、やはり直近で株価が下落している中で大きく下げてしまったような場合。その過程で空売り残高が大きく増えているような場合は規制が株価上昇につながりやすいと言われます。

空売り規制によって新規売りが入りにくくなり、株価を売り崩しにくくなります。これをきっかけとして空売りの踏み上げによって株価が上昇に転じることもあります。

株価上昇につながりにくいケース

  • すでに株価が十分に上昇しているケース
  • 空売り残高があまりたまっていないケース
  • 倒産懸念などのネガティブサプライズがあったケース

一方でこれまでに株価が上昇を続けており、その上での大きな下落といった場合、信用り残高が大きく増えていないような場合もあります。

空売り規制の対象となっても、買い手の投げが続くような場合は、ずるずると下がるといった可能性もあるわけです。

新規空売り禁止(売り禁)との違いは?

同じ空売りに関連する規制に、「新規空売り禁止(売り禁)」というものがありますがこれとは別物です。

こちらは、空売りの残高が信用買いの残高を大きく超えることによる空売り用の株式の調達が難しくなることで規制されるもので、日本証券金融会社の判断によって実施されます。

新規空売り禁止(売り禁)となった銘柄は、株価の水準に関わらず、新規売りはできません。通常はその日の大引け後に発表されます(緊急時は除く)。

ABOUT ME
高山一郎
高山一郎です。株や投資に関する情報発信を始めて10年以上、投資歴は15年以上です。実際の経験に基づく役立つ投資やお金に関する情報を発信していきます。