投資信託

野村ファンドラップの評判と個人的評価

nomurafundwrap野村ファンドラップとは、野村證券を通じて利用することができる「ファンドラップ(投資信託を使った一任勘定口座)」です。500万円、あるいは1000万円から運用が可能で、投資家の投資スタンスや資金の性質などから運用する投資信託をチョイスしてポートフォリオを作ってもらうというものです。

投資の方向性や運用方針を考えるだけで、実際の運用や配分などは野村ファンドラップ側でチョイスしてくれます。何に投資をすればいいかわからない、イチイチ考えたくないといった方には有効な運用商品といえます。

今回は、野村ファンドラップに投資をすることについて検討している方を対象に評価や評判の他、野村ファンドラップのメリットやデメリットについてまとめていきたいと思います。

野村ファンドラップとは?

ファンドラップについては「ラップ口座やファンドラップ、そのメリットとデメリットを理解しよう」でも詳しく説明していますが、要するに預けた資金の投資信託運用を証券会社に一任する運用方法です。

野村ファンドラップは野村證券で受付をしている「ファンドラップ」です。その特徴を「運用方法」「手数料」で紹介していきます。

 

運用方法

野村ファンドラップは500万円から始められる「バリュープログラム」と1000万円から始められる「プレミアプログラム」の2種類のファンドラップがあります。この二つのプログラムではファンドラップ内でチョイスできる投資信託の種類に差がでます。

具体的な運用はヒアリング(ヒアリングシート)を元に投資家の置かれている状況や考えた方に応じて決められます。投資資金の性質や取れるリスクの大きさなどから「保守的」「やや保守的」「普通」「やや積極的」「積極的」といったような運用方針に分かれ、その方針に基づいて預けている資産を配分比率の下で複数の投資信託に分散投資していく形になります。

運用状況に応じての見直しやリバランスもファンド側が行ってくれます。経済状況に合わせて配分比率を変更するほか、運用状況に合わせてリバランスも実行します。リバランスの重要性については「資産をポートフォリオのリバランスで成長させる」を参考にしていただけると良いかと思います。

 

手数料

まず、通常の投資信託の販売時にかかる販売手数料は無料となっています。そのため、何度ラップ口座内で投資信託が売買されてもそれによる手数料はかかりません。もっとも、近年では多くのファンドで販売手数料の無料化(ノーロードファンド)が進んでいることを考えるとメリットは大きくないかもしれません。

販売手数料がかからない代わりに「預けている残高に対する手数料」が発生します。野村ファンドラップの場合は「投資一任受任料」と「ファンドラップ手数料」が発生します。仮に3000万円を預け普通の運用方針で委任した場合、合計で年1.3608%のコストがかかります。

 

野村ファンドラップのメリット

大きなメリットは考える必要が無いということだと思います。後述しますが、コストを考えるとわざわざファンドラップを利用しなくても、ローコストのインデックスファンドなどを自分で選択する方が安上がりです。ただし、自分でファンドを選定したり分散投資をする対象を決めたりするのを面倒に考える方にとっては「お任せ」できることがメリットとなるかと思います。

人によって取れるリスクの大きさは異なりますが、ヒアリング等を通じて取れるリスクを選べるというのは大きな魅力と言えます。減らしたくないお金を運用するポートフォリオ、ある程度のリスクは取れるけど5年後には必要なお金を運用するポートフォリオ、20年以上リスクをとって運用できるポートフォリオは違います。そうした目的と状況に合わせた資産配分を提案してくれるのは強みと言えるでしょう。

 

野村ファンドラップのデメリット

最大のデメリットは「コスト」です。多くのインデックスファンドが販売手数料無料で買えるよな時代に、ファンドファップの「販売手数料無料」にメリットはあまりありません。

運用方針普通でかかる野村ファンドラップの手数料は年間1.296%とそんなに安くありません。これに加えて投資顧問料の0.4104%が加わり、合計だと1.71%です。1000万円を預けるなら年間で17万円以上の手数料が発生する計算になります。
極端な話ですが、年間のリターンが1.71%以下なら野村證券にとられる手数料分だけで損がでるという計算になってしまいます。

さらに、この手数料に加え投資信託自体にかかる運用経費(信託報酬)も実質的には発生しています。運用経費はファンドにより異なりますが、0.2~0.6%ほど必要になります。

 

最近では「1本で世界中に分散投資ができる!おすすめの投資信託の選び方」でも紹介したように1本で世界中に分散投資ができるような投資信託も存在しており、これなら管理手数料はゼロにできます。

たとえば、SMTインデックスバランスオープンなら運用経費(信託報酬)0.5%だけで世界中に分散投資が可能です。さらに、インデックスファンドでもSBI証券のような投信ポイントがあるところだとさらにコスト削減が可能です。
参考:投資信託はSBI証券で保有するのが一番お得な理由

 

まとめ。野村ファンドラップの評判・評価

野村證券としては今後こうしたファンドラップなどに力を入れていく方向のようです。これまでの株の売買による手数料収入よりも安定的に管理手数料で稼げるストックビジネスとしてファンドラップを活用するという考えです。

総合的に考えると、野村ファンドラップはそこまで悪い商品ではないけれども、やっぱりコストは高いというのが私の評価です。投資はやっぱり相談してから決めたいという方にとっては利用価値はあると思いますが、自分である程度考えてみたいという方にとっての利用価値は少ないと言えるでしょう。

 

むしろ、500万円、1000万円といった大きなお金を運用するわけですから、考えたくないというのはあまり好ましいものではないでしょう。何も考えなくても良いというのはメリットのようで、大切なお金を運用するのであれば自分でまずは投資について勉強するべきです。

その上で、やっぱりファンドラップのような運用方針の方が自分に合っていると考えるのであれば利用すればよいと思います。

 

(追記)
2016年7月2日より、大手ネット証券の楽天証券が、ロボアド(ロボアドバイザー)を組み合わせたファンドラップサービスである「楽ラップ」をスタートさせることになりました。野村ファンドラップと比較しても半額程度の管理コストで利用できるロボアドファンドラップです。
詳しくは「ロボアド活用ファンドラップの「楽ラップ」。楽天証券で提供開始」で記事にしています。気になる方はご一読ください。

 

以上、野村ファンドラップの評判と個人的評価でした。

ABOUT ME
高山一郎
高山一郎です。株や投資に関する情報発信を始めて10年以上、投資歴は15年以上です。実際の経験に基づく役立つ投資やお金に関する情報を発信していきます。