不動産投資

資産運用と家計のバランスシート分析

資産運用を考える上で、まずやってもらいたいことは「家計のバランスシートづくり」というものです。バランスシートは「貸借対照表」とも呼ばれる会計資料の一つで、一般的には企業の財務分析などに使われるものなのですが、バランスシートという考え方は家計資産の分析をする上でもかなり役立つものです。
これは、単純な投資目的以外にも、生命保険などを考え上でも非常に役立つものです。多少面倒ですが、ぜひ一度家計のポートフォリオづくりをやってみてください。

バランスシート(貸借対照表)とは?

バランスシートとは、貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とも呼ばれる会計資料です。
下記に図を示していますが、図のように「資産」「負債」「資本」に分けて表記をするようになっています。家計のバランスシートの場合は家計の資産と負債を計算することで、あなたの家計の「純資産」がどのくらいあるのかを調べることが出来ます。
また、負債の大きさや資産の偏り具合などから家計の状況を診断することもできます。

まず、T字を書いて、左側に「資産」、右側に「負債」をリストアップしていきます。「資本(純資産)」のところは最後に「資産」-「負債」によって算出しますので、無視していいです。

まずは「資産」や「負債」のリストアップのやり方や実際の考え方について見ていきたいと思います。

計算には表計算ソフト(エクセルなど)を使って入力するようにすると楽だと思います。もちろん、手書きでも大丈夫ですよ。

 

家計のB/S 資産の部

家計のバランスシート、資産の部のリストアップおよび評価の方法です。

まず、資産は「流動資産」と「固定資産」に分かれます。企業財務の場合とは異なり、すぐに売却可能な金融資産や現金は「流動資産」、不動産や自動車などの実物資産や解約が困難な生命保険の解約返戻金などは「固定資産」としてリストアップしましょう。

流動資産の例
・現金
・普通預金、定期預金、積立預金などの預金
・上場企業の株式
・社債や国債などの債券
・投資信託
・上記以外にも換金が容易な有価証券

固定資産の例
・土地建物などの不動産
・自動車
・解約返戻金のある生命保険(の返戻金部分)
・上記以外にも金銭的価値がある実物資産

ちなみに、生命保険の解約返戻金とは生命保険を途中解約したときに受け取れるお金です。終身保険や養老保険、学資保険などは比較的高額な解約返戻金が戻ってくることもありますので立派な資産です。(金額については保険会社から送られてくる報告書などに記載されていると思います。わからなければ保険担当者に聞きましょう)

これらを具体的な金額とともに入力していきましょう。ちなみに、「時価」で評価できるものは必ず「時価」で評価します。建物や自動車などは当然購入以後は「減価(価値が減少していること)」しているはずですのでそれを反映させてください。
ただ、不動産の価値については自分だけで判断するのは困難です。簡易的にやる場合は、ざっくりでもいいですが、本格的にやる場合は不動産無料査定サービスなどを使ってみてもいいですね。(ただ、その後売ってくれ的なセールスが来るかもしれないですが)

 

家計のB/S 負債の部

続いて家系のバランスシートの「負債」の部の計算となります。
資産の場合と同様に、「流動負債」と「固定負債」に分類しますが、この基準は流動資産は1年程度を目途に返済しなければならないものを流動負債、それ以上の長期ローンを固定負債に分類しましょう。

なお、負債には下記のようなものがあるかと思います。

・キャッシングの残債
・カードローンの残債
・クレジットカードの分割払い、リボ払いなどの残債
・友人等からの借り入れなど
・マイカーローン(自動車ローン)
・住宅ローン
・その他、借金

さて、流動負債と固定負債の分け方ですが、先ほど書いたとおり、今年1年間に返済しなければならない金額を「流動負債」、それ以降に返済する金額を「固定負債」とします。

クレジットカードの分割払いなどは数ヶ月で払い終えるでしょうから全額が流動負債、キャッシング等のローンで24回払いの借り入れがあるなら内12回分は流動負債、残りは固定負債に入れてしまいます。住宅ローンも今年の返済分を流動負債、来年以降の返済分を固定負債に入れましょう。

このようにして、流動負債と固定負債を分類していきます。

 

家計のB/S 資本の部(純資産)

資本の計算は「資産」の総額から「負債」の総額を差し引くことで計算することができます。

ちなみに、正常な形は資本金の金額ばプラスになることです。
逆に、マイナスになっているケースは家計が「債務超過に陥っていることを意味しています。保有する資産よりも負債が多い状態です。早急に解決しなければ最終的な家計の破たんもありえますので注意してください。

ここで大事なのは「金額がプラスかマイナスか」とその「額の大きさ」です。
資産が大きい人でも負債が大きければ、純資産の額は小さくなるのでご注意ください。

 

バランスシートの形状とそれぞれの家計診断

下記では、具体的なバランスシートの形状と、それぞれの家計の特徴、資産運用についてのアドバイスをまとめています。

 

(1)バランスシートの資産の部における「流動資産」と「固定資産」

バランスシートにおける「資産の部」は、あなたが持っている財産(負債も含む)をどのような形で運用しているかということを意味しています。投資や生活設計をする上で、「流動資産」と「固定資産」のバランスはとても大切な考え方です。

たとえば下記のような資産ポートフォリオがあるとします。

現金:200万円
株式:100万円
自動車:100万円(中古販売価格相当)

この場合、あなたの流動資産は「現金」+「株」の合計300万円、一方の固定資産は「自動車」の100万円ということになります。

固定資産というものは、「通常(簡単には)売れない資産」です。どうしようもない場合は除いて、基本的に生活上の資金は流動資産の中から工面することになります。中でも、「現金・預金」というのは極めて流動性が高いものです。

投資を考える前に、まずは「生活のための流動資産が確保されているか」ということをしっかりと考えておきましょう。最低でも6カ月、できれば1年~2年程度の生活費相当は流動性の高い現金や預金などで対応したいところです。

なぜ、流動資産が重要なのかというと、万が一の場合の備えとなるからです。
極端な例ですが下記のようなポートフォリオがあったとします。
現金:10万円
住宅:4000万円

上記の場合、資産に占める流動資産の割合は0.24%という極めて小さい数字になります。
仮に、失業や病気・怪我などで収入が途絶えた場合、すぐに使えるお金はたったの10万円です。総資産でみれば4010万円もの資産があるはずなのに、リスクに対応できないわけです。

もちろん、住宅を売却すればいいのですが、簡単に家は売れませんし、余裕がない状態で売ろうとすると足元を見られるリスクが高くなります。バランスシートの形を分析する前に、まずは流動資産(特に現預金)の確保が資産運用のために重要なポイントだと思います。

 

(2)流動資産と流動負債の割合

流動資産と流動負債の割合も大切です。流動資産はすぐに何とかなる現金(または同等物)です。一方家計のバランスシートにおける「流動負債」というものは今後1年以内に返済しなければいけないお金です。
もしも「流動資産<流動負債」という状態になっているというのであれば、今年一年以内に新たな借り入れをしなければ借金の返済が出来ないことを意味します。

この割合のことを「流動比率」といいます。企業の財務分析においては200%以上(流動資産が流動負債の2倍以上)が好ましいとされていますが、家計においてもこの程度は欲しいところです。

 

さて、下記の(3)~(6)では実際のバランスシートの形状から、それぞれの資産状況や投資余力・リスクに対する許容度などを分析していきます。

 

(3)小さなバランスシート(負債少なめ)

形として、資産の大きさも少ないですが、負債の大きさも少ないというタイプのバランスシートです。一般には住宅ローンや自動車ローンなどの大型のローンがない、若い世代に多いタイプのバランスシートとなります。
決して、バランスシートが小さい(資産の額が小さい)ということは悪いことではありません。
特に、負債が少ない場合は、万が一収入が減ったとしてもローン利息の支払い等で家計が困窮するリスクが小さくなります。収入の一部を資産運用に回すなどして、「資本」を増やしていきましょう。どちらかというと「株式投資」のような積極的な運用も適しているといえます。

 

(4)小さなバランスシート(負債多め・債務超過)

バランスシートは小さいものの、「資本」の部分が少ないか、債務超過に陥っている可能性があります。一般的には、キャッシングやカードローンなどでの借り入れが多く、資産と呼べる資産自体がすくない家計に見られる形状です。
早急な対応策としては、できる限り短期負債を小さくすることです。長期ローンは金利が低めなのに対して、短期負債であるローン、キャッシングは十数%ほどの高い利息が発生するケースが多く、家計の収入上も大きな問題となります。まずは、負債をできるだけ小さくすることから始めていきましょう。
(参考: 借金返済は低リスクで魅力的な投資と考えよう

 

(5)大きなバランスシート(負債多め)

バランスシート自体は大きいものの、その大きさは「負債」の大きさによって作られているタイプのバランスシートとなります。一般的には、住宅ローンを組んで住宅を購入したばかり~返済中期くらいまでの家計に多くみられるバランスシートとなります。
このタイプのバランスシートは、資本(純資産)との比率にもよりますが、すでに住宅投資という形でリスクを背負っていることになります。そのため、住宅ローンを返済しながら投資をするというよりもどちらかというと繰上返済などによって早期のローン返済を行う方が家計の健全化に貢献すると考えられます。

一方で、住宅ローンではなく不動産投資(アパート経営やマンション投資などの賃貸経営)の場合は、実際に得られている賃料収入などとのバランスを考えながら返済を優先するのか投資を優先するのかを考えられれば良いと思います。ただし、基本的には「追加の投資リスクに対する許容度は低い」と判断します。

 

(6)大きなバランスシート(負債少なめ)

バランスシートは大きく、なおかつ負債は少ないという形状です。バランスシートとしては最も理想的な形状といえるでしょう。一般的にはローンの支払いなども終わり、ひと財産を築くことができた高齢者の方などに多い形です。

この場合の運用については年間の収入をベースに考えられるとよいでしょう。
この状況で、収入が支出を上回っている状態であれば、投資余力は相当高い水準であるといえます。どのような投資にでも対応できるでしょう。運用者の年齢などももちろん考慮する必要がありますが、積極的なリスクテイクもできる家計のバランスシートです。

一方で、高齢者世帯に多いのが、こうしたバランスシートにも関わらず、年間の収入よりも支出が多いという赤字が出ている状態です。こうした状態はバランスシートの資本を切り崩している状態になっているわけです。
このような状況の場合は、過度な超過リターンを望むよりも低リスクで安定的な運用をすることを第一に考えるべきかと思われます。

 

以上、いくつかのバランスシートの形状別に、家計と資産に関する考察をまとめました。
ちなみに家計診断には今回のバランスシートによる「保有資産」による分析のほかに「損益計算書(P/L)」を用いた家計診断もあります。こちらは「収入と支出」を分析する家計診断ツールとなります。今回の記事と合わせてご覧いただけると幸いです。
資産運用と家計の損益計算書分析

 

参考サイト
資産状況(家計のバランスシート)のチェック
投資を始める前の「家計診断」を自分でやる方法
株式投資とファンダメンタル分析

ABOUT ME
高山一郎
高山一郎です。株や投資に関する情報発信を始めて10年以上、投資歴は15年以上です。実際の経験に基づく役立つ投資やお金に関する情報を発信していきます。